リデュース「減らす」

ボストングループは持続可能な社会・環境の実現に向けて、
環境負荷を軽減し、社会に優しい企業活動を行うための取り組みを続けています。
自然エネルギーで縫ったユニフォームでCO2削減ユニフォームを着て、環境を守る。それが私たちにできること

私たちにできること!
グリーン電力証書の購入、グリーン電力マークのついた製品を購入することで、企業レベルからグリーン電力に参加することができます。


グリーン電力とは
バイオマス(生物資源)、風力、水力、地熱などの自然エネルギーにより発電された電力のことです。
自然エネルギーって何?
自然現象を利用して作られたエネルギーです。
枯渇する恐れがなく、二酸化炭素をふやさないなどの特徴を持っています。

グリーン電力ユニフォーム ご購入のメリット
- 環境配慮ユニフォーム採用のアピール
- 自主的な環境対策への活用
- 自然エネルギー普及貢献のアピール
- グリーン電力証書に記載された電力量を、換算係数を用いてCO2の削減量に換算し、自主的な環境対策やカーボンオフセットとしても活用できます。
- グリーン電力証書に記載された発電実績(kWh)分、自然エネルギーの普及に貢献でき、CSR活動の1つとして環境への取組みをアピールできます。
- 縫製する場合の使用電力に値する「環境付加価値」が得られ、着用することで「製造段階まで環境配慮したユニフォームを採用した」ことをアピールできます。

グリーン電力ユニフォームを着用することにより、企業様の環境活動貢献度をアピールできます。
グリーン電力ユニフォーム ご購入の流れ

※1 グリーン電力証書とは…
自然エネルギーにより発電された電気の環境付加価値を、証書発行事業者が第三者機関 (一般社団法人日本品質保証機構) の認証を得て発行し、「グリーン電力証書」という形で取引する仕組み。発電設備を持たなくても、証書発行を受けたグリーン電力相当量の自然エネルギーの普及に貢献でき、地球温暖化防止につながる仕組みとして関心が高まっています。
植物インク使用の印刷物で環境に優しい
ボストングループのカタログ印刷は植物インクを使用しています。
今までの印刷インクに比べて環境に大変優しいものです。
- 揮発性有機化合物(VOC)の発生を低減できます。
- 脱墨性に優れ、印刷用紙のリサイクルがしやすく、節水や省エネにつながります。
- 生分解性に優れているため、埋め立て処理で自然に戻りやすいインクです。
- 主成分が植物から生成されるため、石油などの化石燃料系の資源の使用量を抑えることができます。
リサイクル「再生利用」
新たな資源へ、生まれ変わります

使用済みのユニフォームを回収し、新たな資源(自動車の内装材等)として、再生利用するマテリアルリサイクルです。
熱源として利用するサーマルリサイクル(エネルギーリカバリー)とは違い、環境負荷は最小限です。
繊維業界のこれまでの再資源化率は、わずか数%という状況です。
使用後の廃棄処理については、ほとんど考慮されていませんでした。
そんな中、商品の企画から生産、配送から回収、再生利用製品まで自社一環システムで環境保護を形にしてまいります。
- 回収商品の流れは、「お客様→ボストン商会」と「お客様→納入窓口→ボストン商会」です。
- 回収後、証明書が必要な場合には発行させていただきますので、ご一報ください。
- 回収商品は必ずお洗濯(家庭洗濯可)ください。
- ご発送日、1週間以上前に納入窓口までご一報ください。
以上、ご不明な点等がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

マテリアルリサイクルユニフォーム

本来、ポリエステル繊維は石油を原料として生産されますが、
私達が採用しているマテリアルリサイクルでは、使用済みペットボトルを原料として生産した、再生ポリエステル繊維を使用してユニフォームを作ります。
マテリアルリサイクルにより作られたユニフォームは、使用済みペットボトルを焼却廃棄する際に発生するCO2排出削減に効果があり、新たな石油を使わずに資源の有効活用ができるため、地球環境に貢献する循環型ユニフォームとなります。
